幼児食を作っていると、毎日野菜の下ごしらえが大変ですよね。「冷凍野菜を使えば楽になるのはわかっているけど、幼児食につかっていいの?」と不安に感じる方も多いと思います。
市販の冷凍野菜と自分で冷凍した野菜では、抵抗感の度合いが違う…という方もいるのではないでしょうか。
この記事では、冷凍野菜を幼児食に使うことへの不安を解消できるように安全性や栄養面・メリットデメリットを整理しました。最後におすすめの幼児食レシピ集へのリンクもご用意しまていますのでぜひ参考にしてください。
幼児食で冷凍野菜に抵抗がある理由
幼児食を作っていると、「冷凍野菜を使うのってどうなんだろう…」と迷う方も多いと思います。
その理由として多いのは、
・市販の冷凍野菜=添加物・農薬が心配
・栄養が失われていそう
・食感や味がイマイチなイメージ
・自分で冷凍した野菜は安心感があるけど手間がかかる
こうした不安を一つずつ整理しながら、納得して選べる方法をお伝えします。
市販の冷凍野菜の安全性とメリット
実は市販品の冷凍野菜は「安全性が高い」面もあります。
・収穫後すぐに急速冷凍するため、栄養価は生野菜と大きく変わらない
・農薬や添加物は食品衛生法に基づいてお管理されており、過剰な心配は不要
・下処理済みでカットもされているため調理がラクで時短
ただし、選び方が大切です
選び方のポイント
・原産国がわかるもの
・添加物が少ないもの(味付きは避ける)
・幼児が食べやすいカットサイズ
このポイントを意識するだけで、安心感がグッと増します。
自分で冷凍する野菜のメリット・デメリット
自分で冷凍する野菜もメリットがあります。
・好きな野菜を新鮮なうちに保存できる
・産地や品質がわかるので安心
ただし家庭用の冷凍庫は急速冷凍できないため、
・食感や栄養が落ちやすい
・下処理や小分けが面倒
といったデメリットもあります。
「市販➕自家製を組み合わせる」スタイルが一番使いやすいかもしれません。
幼児食におすすめの冷凍野菜と使い方
・幼児食に使いやすい冷凍野菜は
・ほうれん草(おかゆやおひたしに)
・にんじん(スープや煮物に)
・かぼちゃ(ポタージュや煮物)
・コーン(彩りがよく食べやすい)
・ブロッコリー卵焼きやシチューに)
解凍方法も大切です。電子レンジで加熱してから小さく刻む、スープに直接入れるなど加熱+小さくするのがポイントです。
まとめ|冷凍野菜は選び方次第で幼児食の味方に
冷凍野菜は決して「手抜き」ではなく、正しく選べば幼児食の味方になります。
市販品も自家製もメリット・デメリットがあるので、価値のライフスタイルに合わせて選びましょう
そして、冷凍野菜を上手に使うと毎日の食事作りが驚くほどラクになりますよ。
コメント