冷凍オクラの価格比較
ネバネバ食材の代表、オクラ。冷凍しておけば下処理いらずでそのまま料理に使えるので、忙しい日や副菜作りにとても便利です。今回はスーパーで買える冷凍オクラの価格比較から、冷凍保存のコツ、簡単副菜レシピまでまとめました。
業務スーパー | 198円 | 500g | 約39.6円 | 大容量でコスパ◎。輪切りと丸ごとタイプあり。粘りもほどよく残っていて使いやすい |
みなさまのお墨付き(西友PB) | 213円 | 200g | 約106.5円 | カット済みで使いやすい。ややしっかりめの食感 |
トップバリュ(イオンPB) | 203円 | 200g | 約101.5円 | 輪切りタイプで和え物に便利。袋も開けやすい仕様 |
スターセレクト(ユニー・イズミヤ等PB) | 213円 | 200g | 約106.5円 | 形がそろっていて見た目がきれい。冷凍臭さが少ない印象 |
Vマーク(東急ストア等PB) | 214円 | 200g | 約107円 | 下処理が丁寧で色もきれい。やや小ぶり |
※店舗や時期によって価格が異なる場合があります。2025年7月時点の参考価格です。
オクラの冷凍保存・冷凍方法
生のオクラを自分で冷凍する方法
下処理
1. オクラを洗って水分を拭き取る
→ 水分が残ると霜がつきやすくなるのでしっかり拭く。
2. ガクを薄く削ぎ落とす(丸ごと冷凍の場合)
→ 茹でた後に筋っぽくならない。
3. 塩をまぶして板ずり(表面の毛を取るため)
→ そのまま茹でてもOK。
⸻
冷凍の手順(2パターン)
① 丸ごと冷凍
1. 1分弱さっと塩茹で → 氷水にとって冷ます
2. 水分をしっかり拭き取る
3. バットに広げて1本ずつ離して冷凍 → 凍ったら保存袋へ
② カットして冷凍
1. 下処理後に好みの大きさに切る
2. キッチンペーパーで水分を拭き取り、バットで広げて冷凍
3. 凍ったら保存袋へ
※和え物や味噌汁にそのまま入れられて便利
⸻
保存期間
• 自家製の場合:2~3週間程度が目安
(味や食感を保つなら早めに使い切る)
⸻
3. 解凍方法
• 加熱料理:凍ったまま使う
→ 炒め物や味噌汁はそのまま投入OK。
• 和え物:熱湯でさっと湯通し、またはレンジ解凍
→ レンジは30秒~1分(500W)で様子を見ながら。
冷凍オクラで作る!簡単副菜レシピ
🥢オクラとツナのマヨ和え
材料(2人分)
• 冷凍オクラ:100g
• ツナ缶:1缶
• マヨネーズ:大さじ1.5
• 塩・こしょう:少々
作り方
1. 冷凍オクラを解凍し2〜3等分に切る。
2. ツナの油を軽く切ってボウルに入れる。
3. マヨネーズで和え、塩こしょうで調える。
⸻
🥢オクラとベーコンのガーリック炒め
材料(2人分)
• 冷凍オクラ:100g
• ベーコン:2枚(2cm幅に切る)
• にんにく(みじん切り):1/2片
• オリーブオイル:小さじ2
• 塩・こしょう:少々
作り方
1. フライパンにオリーブオイルとにんにくを入れて弱火で香りを出す。
2. ベーコンを入れて中火で炒める。
3. 冷凍オクラを凍ったまま加えて炒め、塩こしょうで味を整える。
💡ポイント: 仕上げにしょうゆを少し垂らすと風味UP!
🥢オクラとしそのだし浸し
材料(2人分)
• 冷凍オクラ:100g
• しそ(大葉):5枚
• めんつゆ(3倍濃縮):大さじ2
• 水:100ml
• かつおぶし:1袋(2g)
作り方
1. 冷凍オクラを熱湯でさっと湯通し(またはレンジで解凍)し、水気を切って食べやすい長さに切る。
2. しそを細かく刻む。
3. ボウルにめんつゆ・水・かつおぶしを入れて混ぜ、オクラとしそを加える。
4. 5分ほど置いて味をなじませたら完成!
💡ポイント:
• 冷やして食べるとより美味しい。
• 酢を小さじ1加えるとさらにさっぱり。
⸻
バリエーション案
• 長芋やなめこを一緒に入れてネバネバだし浸しにしても◎
• しそを多めに入れて香りをしっかり効かせるのもおすすめ
📝ひとことメモ
・冷凍オクラは 加熱しすぎないのがポイント。さっと火を通すと食感と色がきれいに仕
上がります。
• 解凍せずにそのまま料理に使えるので、 副菜作りや彩り追加に大活躍。
• 和え物・炒め物・お味噌汁など、使い道が多く冷凍庫にストックしておくと安心。
コメント